シアトルの生活情報&おすすめ観光情報

カフェに耳あり

カフェに耳あり
文・カオル

「カフェに耳あり、ジョージにメアリ」。カフェの街シアトルは耳学問にうってつけ。観察大好きエイリアンのカオルが覗き見たアメリカ生活をおもしろおかしく大暴露。


第1回「漢字はカッコいい」

今日のゲストはベン。シアトル市内某大学の真面目な大学院生である。

カオル:「日本にはねぇ、ハンコってモノがあるのだよ。契約書を作ったり銀行口座を開いたりする時に、日本人はサインじゃなくてハンコを使う」
ベン:「クールだね。いつか日本に行ったら作ってもらおうかな? ボクの名前、日本語でどう書けばいいの?」

「ベン」「べん」「便」……? うーむ。「弁」なら『源氏物語』のチョイ役にいる。アンタは召使いの「弁」、ワタシは「薫の君」だね。しかし、相手が漢字を知らないからって、この程度のチョイスで妥協しては失礼であろう。幸い彼の苗字は普通名詞。訳した結果を漢字で書いたものは日本人の苗字としてあんまり違和感がなかったので、こちらを推奨しておいた。

ところで、ベンは腕にタトゥーを入れている。ここではフツーの人が気軽に肌にお絵描きしてしまうのだね。「いいのかい? 簡単に消せるものじゃないのだよ」と言いたくなるカオルだが、「郷に入れば郷に従え」と堪えている。外に繰り出せば、面白いタトゥーにはちょくちょくお目にかかる。漢字を彫っている人もいる。そしてその漢字が間違っていることもある。でも、指摘してあげたところで簡単には消せない。指摘されたほうも気まずいだけだろう。ベンよ、万が一、漢字のタトゥーを入れたくなったら、彫っちゃう前に一度相談しておくれ。

よくわからないからこそ憧れる異文化の文字。ワタシ達日本人だってご同様。隣の芝生は青いのか? いやいや、異文化をカッコいいと感じられるポジティブな感覚の表れだと思いたい。そんなところから文化の相互理解が進んでいくかもしれないし、たとえ珍妙な表記だって目クジラ立てるより笑っちゃうほうが楽しい。まあ、こと自分に関して言うならば、消しゴムで消せる程度の失敗にとどめたいとは思うけれどね。

第2回「LとR」

今日のゲストは妙齢の女性2名様。

「リズでーす!」
「リタでーす!」

リズは韓国から、リタは台湾からの留学生である。日本人はあんまりしないが、台湾や韓国から来た人の場合、自分で自分に英語名を付ける人が結構いる。しかし「本名とは何の関係もないのに、何でまたそんな英語名を?」とカオルは思う。特にリズ、君だ! ワタシは知っている。中国語を母国語とする人はともかく、韓国人と日本人には発音に共通の弱点があることを。カタカナで書けばそっくりさんだが、リズはL、リタはRで始まる。

耳タコではあるが、LとRは日本人の英語発音における鬼門である。会話には文脈があるのだから、発音が少々紛らわしくたって、ネイティブ・スピーカーとの意思疎通でも大きな問題は起こらない。しかし、とっても短い言葉だと「は?」という戸惑いの表情が彼らの顔をよぎることがある。

何度も発音を繰り返させては、「違う、まだ違う、あー、違うったら! ほら、よく聞いて。これがlight、これがright。ね?」と教育的指導をしてくれる人もいる。しかしカオルの耳は日本人耳。どう違うのか聞き取れない。だから発音もできない。そう思っていた。でも、そうじゃないみたいなんだな、これが。

舌の動きや喉の使い方を自分の発音から分析して、「ここをこういう位置に持ってきながら、こんな感じで発音してみて」と教えてくれた人がいた。注意しながら発音するようになったら、あら不思議、聞き取るほうも随分良くなった。母音なしで語尾に来る場合はまだ判別困難とは言えど、以前とは雲泥の差である。耳と口は、助け合って育っていくものなのかもしれない。

しかし、シアトルには外国人に親切な人が多いね。「お節介かな?」などとためらわないし、教える労力を厭わない。周りの善意に日々助けられているカオルなのである。

第3回「さくら、さくら」

今日のゲストはキャスリーン。ワシントンはワシントンでもD.C.出身の、ちょっと内気な女性である。

「ワシントンD.C.のポトマック川沿いには日本の桜があるのよ。知ってる?」
「うん。でも、ここで見る桜は、日本のとは印象がだいぶ違うんだよね」

桜だけではなく洋梨だの何だのも混じっているのだろうが、やたら種類豊富で、やたら開花期間が長い。儚いというよりはゴージャスである。

UWのクワド広場でも、日本の桜がたくさん咲いてるわよ」

桜と聞いて小学校の入学式の晴れがましさを連想する人もいることだろうが、カオルにとっては、桜は夜桜である。例えば、シアトルへ発つ直前のとある晩のこと。悪友数人と共に、安くてうまい居酒屋でたらふく飲み食いし、カラオケを歌いまくってその腹をこなした後、深夜の上野に繰り出した。業務としての花見にいそしむサラリーマンも、彼ら目当ての屋台のおっちゃん達も、とっくに消えた恩賜公園の遊歩道。何時間か前の喧騒が嘘みたいな静けさの中を、暗い夜空に浮かぶ淡いピンクの雲のような満開の桜を見上げながら、ふらふらふらふらとさまよい歩いたのだ。あの夜の桜、怖いくらい綺麗だったよ。

仕上げは吉野屋。各自牛丼を前にして、まったりと桜の余韻に浸ったのであった。ああ、なんて日本的な思い出であろうか。

「夜桜っていうのがまた良くてねぇ。そうか、クワドで夜桜というのもなかなか……」
「あのー、カオル?」
「ん?」
「屋外での飲酒、禁止だからね」

えっ、そうなの?

せっかくなのでワシントン大学には行ってみた。確かに桜はあるわな。上野公園の桜みたいに巨大じゃないけど、見慣れた感じの桜である。初々しさの残る若者達が、にこにことピースサインで記念撮影中。しかし、この健康的な図式。やっぱり儚さのかけらも感じられなかった(ま、行ったのが昼間だったせいもあるのだが、しらふで夜桜はちょいとキビシイではないか?)。

カオルのささやかな思い出、アメリカで追体験するのは少々難しそうである。

第4回「招き猫」

今日のゲストはディー。高校で数学を教えている。先生だけあって世話好きタイプ。

「アメリカ文化を見たいなら普通の家庭を見るのが一番。ウチへいらっしゃいよ」というお言葉に、素直に甘えさせていただいた。
「ども。お邪魔しま……!?」
玄関を入るなり度肝を抜かれるカオル。リビングルームには数知れぬ招き猫がずらり。アメリカ文化はどこ行った?

「招き猫って縁起がいいんでしょ? アタシ、猫大好きだし」
そうかい、そうかい。確かに、招き猫はアメリカ人向けアジア・グッズ・ショップでも定番のひとつである。しかし、アンタは一体どれだけ縁起モノを並べれば気が済むのだ?

「日本のモノってアメリカでもポピュラーなのよ。キモノでしょ、フトンでしょ。ウチにもあるわよ、ほら!」
どれも使い方は本場とちょっと違うのだが。
「でも、日本はおうちが狭いから、昼間はフトンをロールして片付けとくのよね?」

ち、違う! おうちが狭いのは否定しない。でも、布団は「たたむ」のだ。「丸める」のではない。そして、多少なりとも広いはずの、いかにも日本らしいおうちでこそ、布団はよりポピュラーである。部屋の用途を固定せず、かつTPOに合った舞台設定に気を遣う日本人であるからにして、寝る時以外、布団は目に触れないところに収納するのである。

ディーには、「本来はこうでね」と説明すれば事足りる。しかし、どこまで本来の姿や意味にこだわるべきなのだろう? ワタシ達日本人だって、外国の文化を誤解しながら、あるいは誤解も承知で消化しつつ、取り入れているのである。キモノもフトンも、日本に端を発するものの今やアメリカの文化。曲解されている場合を除けば、既に定着しているものにケチをつける必要はない。文化は変化するものなのだ。ディーのお宅での体験もアメリカ文化のひとかけらなのかもしれないな。

第5回「健康でなくちゃ!」

今日のゲストはトム。趣味はカラテとバスケットボール。健康なスポーツマンである。

「薬のコマーシャルって大っキライなんだよね。延々と続く副作用の説明を見てるだけで病気になりそうだよ」

アメリカでは薬のCMがやたらと目に付く。そして副作用の説明がイジョーに詳しい。日本だったら「ピンポーン!」と明るく一瞬で済むところなのに、である。

アメリカでよくあるCMのキメの一言は、「Ask your doctor」「Tell your doctor about △△」。

日本では処方箋のいらない“OTC(Over The Counter)”と呼ばれる薬の広告がほとんどだが、アメリカではむしろ処方箋薬の広告のほうが多い。「使用上の注意をよく読んでお使いください」の文言をチラリと映すだけでは済まないのも道理である。

アメリカで処方箋薬の広告規制が緩やかである直接の要因は、業界のロビー活動なんだろうが、ファミリー・ドクター制という背景も無視できまい。患者のヒストリーを把握して個別の対応ができてこそのファミリー・ドクター。患者もドクターと気軽にお話しやすいわけだから、薬のブランド・リクエストだって可能だろう。広告の見返りも期待できようというものだ(ブランド名は出すなという致命的制約を課している日本にも処方箋薬の広告はある。例えば「青い菱形の錠剤」がらみ。この症状に対する日本で唯一の薬だから、潜在顧客を泌尿器科に行かせさえすれば目的は達成なんである)。

「でも50年も経てば、キミだって食い入るように薬のコマーシャルを見てるかもしれないよ」と、ついイジワルを言ってみたくなるカオル。さっきまでの威勢のよさは何処へやら。考え込み、打ち萎れるトム。うわっ、ゴメン! そんなに落ち込まないでくれぇ~。

親切なファミリー・ドクターや高度な治療という長所の裏に、医療はあくまでカネ次第というドデカい短所もあるアメリカ。いや、他人事ではない。日本の健康保険制度だって台所事情は悪化しているのだ。お互い、今のまんまじゃ、おちおち病気にもなれないよね。

第6回「恐怖の対象」

今日のゲストはマット。日本で働いた経験がある。ミヤザキ・アニメも大好きだ。

カオル:「この辺り自然が豊かなのはいいが、うっそうとした森の中の道、夜は何か出そうでゾーっとするね」マット:「ほんとほんと。ボクも怖いよ。クマでも出たらたまらんからね」

あのー、怖がってるものがちょっと違うんですけど……。カオルが「出て来たらイヤだな」と思ったのは「霊」の類である。そりゃあ、クマに襲われるのもイヤだよ。でも、それは、「ゾーっ」という感覚ではない。

海外公開が盛んになりつつある日本映画の代表格、宮崎駿作品。頻出するテーマのひとつは「自然との共生」だが、それは決して「自然保護」ではなくて、人間よりも大きな存在に対する「畏怖」と「敬意」だと思うのだ。しかし、「自然」をあくまでプラクティカルに捉えているマットの場合、受け止め方はちょっと違っていそうである。

日本映画の海外リメイク版にも、オリジナルとの感覚の違いが見える。例えば、「ザ・リング」。日本版の“貞子”には、不幸な生い立ちゆえの悲しみと恨みがあった(やりすぎの感はあるが)。人々に恐怖をバラ撒くのもわからんでもない。わからんでもないからこそ怖い。しかし、アメリカ版の“サマラ”は、突然現れた凶暴な存在でしかない。日本版が現代風幽霊話なのに対して、アメリカ版の怖さの中身は「13日の金曜日」と通じるものがある。

うかがい知れぬ因縁や力を恐れ、戦うのでも征服するのでもなく。なだめようとするのは日本的感覚なのかもしれないが、では、マットはどんな映画を怖いと思うのか?「『オーメン』とか『ローズマリーの赤ちゃん』とか。ビブリカル・ホラーってヤツ」

ビブリカル(聖書の)ホラーかぁ。カオルがその手の映画で怖いと思ったのは、もっぱら血なまぐさい場面ばかり。サタンになじみのないノンクリスチャンだからね。

即物的恐怖は本能的なものであり万国共通だが、背景の理解はそうもいかない。所違えば理解も変わる。感覚の相対性を認識するのもまた楽し、だよね。

第7回「ドライバーズライセンス」

今日のゲストはロン。数ヵ月前、80歳になる母親をシアトルに呼び寄せた。

そろそろ帰ろうかというタイミングになって、用事のついでに途中まで送ってあげようというありがたい申し出。しかし、その用事とは?

「きのう母から電話があってね。クルマがなくなったんだと」

ロンのお母さん、息子の呼び掛けに応じて引っ越しては来たものの頑として同居はしない。数ブロック離れたところでひとり暮らしをしている。前日はクルマで買い物に出掛けたのだが、帰ろうとしたら愛車が見つからない。途方に暮れて、泣くなくピックアップを頼んできたらしい。

「トウ・アウェイされたのか停めた場所を忘れただけなのかはっきりしないから、とりあえず探しに行ってみる。彼女、もう80だからね。運転はそろそろ止めて欲しいんだけど、聞かないんだよ」

似たような話はほかにもある。高齢のお父さんがいる女性の話だ。このお父さん、スーパーの駐車場にクルマを停め、さて降りようかとドアを開けた途端にそのまま眠り込んでしまったのだとか。見た人は、さぞびっくりしたことだろう。「なのにまた、嬉々として免許を更新してきたのよね。もう、ポリスに密告してやろうかと思ってるのよ。こういう車種のこのナンバーのクルマなんだけど、危険な運転してるから捕まえて!ってね」と彼女はぼやく。

公共交通機関の便が良いとはいえない地域で、クルマは大事な移動手段である。アメリカのドライバーズ・ライセンスはIDとしての役割も大きい。小さなカードに過ぎないが自由と自立の象徴とも言えるものを、「アンタは心身ともにもう若くないよ」と取り上げられたくない気持ちはわかる。しかし、クルマは、「自由の翼」にも「走る凶器」にもなるのだ。本人にも周りにもエラいことを引き起こしかねない。「身のため、世のため、人のため」、せめて「紅葉マーク」の制度くらい作って欲しいぞ。

あ、他人様のことばかり言える立場じゃなかった。「若葉マーク」の必要なヤツがここにいる……。

第8回「コトバは人を表す」

今日のゲストはマーク。大学で日本語の中級クラスをとっている。

「あのさ、I would give you my left nut. って、どういう意味?」と、映画に出てきた言い回しについて教えを乞うてみるカオル。

マーク爆笑。だが、その笑いは困惑混じり。発作が収まると、彼はおもむろに口を開いた。
「I would give you my right arm. のもじりだよ。ここで言うnutは……」
と、一呼吸置いた後、クリアな日本語でのたまった。「キ・○・○・○」と。

なるほど。爆笑も困惑もわかる。英語で説明したくなかったのもね。しかし、たかが中級クラスのキミに、何でそういう日本語のボキャブラリーがあるのだ?

断っておくが、その映画はR指定なんかではない。至ってラブリーなファンタジーである。ということは、このコトバはお子ちゃまが耳にしても許される範囲なのか? 突然のあんな日本語に面食らっているうちに突っ込んで訊く機会を逸してしまったのだが。

「明らかにマズい」と知識として知っているものはいくつかあれど、巷に溢れるコトバたちの「マズい度」を感じ取るのは、場数不足の外国人にはちょっと難しい。英語に慣れてくると、くだけた表現を使ってみたいという誘惑にかられがちだが、非母国語で話す時にアクロバティックな表現を盛り込むのはかなりリスキー。幼い子供なら、悪い言葉を口にしては親にたしなめられということを繰り返すうちに、自分が醸し出したいニュアンスに見合う上品度(あるいは下品度)の表現をセレクトする術を身に付けていけるのだが、ワタシ達はいい年こいた大人である。不完全な英語ゆえに知性を過小評価されているかもしれないのに加えて、聞く側が内心ぎょっとするような表現のせいで人品まで過小評価されかねない。

スラングは大丈夫と確信できるものだけ使う。アニメやマンガで覚えた日本語を披露してくれるアメリカ人には、必要に応じ、使用可能な状況についてコメントする。せっかくのコミュニケーション・ツールが思わぬ誤解を招いては残念だから、一応そんなふうに心しているカオルである。

第9回「リキッド・キャンディー」

今日のゲストはビル。典型的中年アメリカ人である。典型的なのはその体型。明らかにオーバーウェイトである。

彼のお宅でディナーをご馳走になったことがある。家の中を案内してもらっていたら、ネパールで登山中の若い男性の写真があった。引き締まったいい体つきだが、顔を見れば明らかにビル……。その晩のメニューは、野菜、シーフード、豆腐中心の煮物や炒め物。飲み物が甘い甘いソフトドリンクであったことを除けば、ワタシの目にも健康的なものだった。彼の体重が激増したのは、奥さんのせいではなかろう。

「わかってる。マウンテン・デューがいけないんだ」

そう、ビルはソーダポップが大好きなのである。それもマウンテン・デューが。毎日、リットル単位で飲んでいたらしい。

ソーダポップには、1リットルあたり約80グラム、キャンディーにして1袋分の糖分が含まれている。でも、ただ甘いだけではなくて清涼感のある液体だから、キャンディーと違ってどんどん流し込めてしまう。血糖値が上がるとカラダは糖分を薄めるための水を欲するのだが、ここで喉が渇いたと勘違いしてまたまたソーダポップに手を出すという悪循環。「だって、ファストフード店じゃ飲み放題だもん。飲まなきゃ損!」なんて言うなかれ。原価がとてつもなく安いソーダポップは店にとっての収益源。そのツケのまわる先は、客のカラダである。

ついに腎臓を壊したビルに、ドクターからソーダポップ禁止令が出た。マウンテン・デューでもダイエットタイプのは味が違うからイヤ、というこだわりをもつ彼には試練だろう。中毒並みの嗜好を変えるのは簡単じゃない。

「飛行機で飲み物聞かれるでしょ? 大抵ないんだけど、でも一応、『マウンテン・デュー』って言ってみるんだ。そのうち航空会社も、マウンテン・デューを置くべきだって気付くかもしれないから」

ドクターストップがかかってさえ、なおもマウンテン・デューを愛し続けるビルなのだった。

第10回「先制攻撃」

今日のゲストはジョン。27歳というお年頃ゆえ、まわりには結婚話もちらほら。

「来週は高校時代の友達の結婚式に出るんだ」
「へぇ。バチェラー・パーティーとかするの? 女の子禁制でひと晩中騒ぐとか?」

あいにくカオルの周りには近々結婚しそうな人がいない。そして、カオル自身の結婚話もない。というわけで、この地で体験せずに終わるかもしれないブライダル・イベントには興味津々なのである。

「いや。それはやらないよ。まあ、友達同士で集まりはするけどさ」と、苦笑するジョン。
「何だ、つまらん」、と口に出しては言わないものの、明らかに期待を裏切られた顔をしてしまったらしいカオル。

「でも、最近、結婚前にするちょっとした流行りのイベントがあるんだよ」
「え? 何、何、何?」
「カウンセリング」
「は?」
「結婚すれば予想外の事態に出遭うこともあるから、事前に心の準備をしとくわけ。ま、いわば先制攻撃だよね」
「はぁ……」

夢もへったくれもないという気がするカオル。しかし、続けて生じる疑問があった。

「先制攻撃の甲斐なく離婚して、その後再婚する場合、またおんなじことするわけ?」
「いや、離婚の過程でもうさんざんカウンセリング受けてるはずだから、再婚の時は必要ないんじゃないかな」

力が抜けた。離婚率の高いアメリカ。確かに、結婚には恋愛とは違う現実が待ち受けていることだろう。結婚あるいは離婚の過程でカウンセリングを受けることは実際的な行動だ。そうやって準備万端整えていてもあっさり離婚に至ったり、そんな経験をしても再婚したりというのも、カウンセリングの効果がなかったというよりは、これまた前向きで現実的な生き方の現れなのかもしれない。軽い気持ちで結婚事情を尋ねたつもりだったけれど、結婚は人生にかかわる重大事だもんね。意外に深くアメリカ的価値観を垣間見たような気がしたよ。

第11回「異議アリ!」

今日のゲストはリー。韓国の超有名企業の人事部所属。会社派遣でご遊学中である。

人生酸いも甘いも噛み分けた彼の言動はいつも穏やか。ところが、彼は車に乗ると人が変わる。ワシントン州の運転免許試験で実技を中止されたこと2回。1回目はスピード超過。2回目は信号無視。まあ、乗り慣れているからこそのアグレッシブな運転なのかもしれないが、試験官には、「アンタ、デンジャラスなドライバーだね」と呆れられたそうである。

実技試験3回目にして、ようやくライセンスを手にしたリーだが、その運転挙動に変わるところはなし。早速ポリスとお近づきになってしまった。スピード違反だってさ。おい、またかよ、アンタ……。

「裁判所に行ってアピールすれば、罰金が減額されるかもしれないんだけどね」とリー。
「言い訳できることでもあるの?」
「ないよ、何にも。でも、アピールするのは珍しくも何ともないらしい」
「そんなに普通のことなら、アピールの応対に余計な人件費が掛かるだけじゃん。人事をやってた身として、どう思うよ?」
「うーん、『雇用の創出』、かな?」
これはもちろん冗談だ。

アメリカ人には、相手の言い分が正論であろうがなかろうが、言われたことを「はい、そうですか」とそのまま受け入れてしまってはならないという基本姿勢があるのではなかろうか。とりあえず一度は反論を試みるのが当たり前らしいというのは、交通違反に限らず日常生活の中でときどき感じること。非を指摘されれば素直に認めてしまう日本人のワタシには、時には苛立たしく、時には滑稽に映るのだが、そうすべきだと教えられて育ってきた人々の国ならば、アピール制度はあって当たり前のものなのだろう。

やはり非は素直に認めるタイプのリー、アピールはしなかった。
「ウェブサイトで罰金を払えるんだ。簡単だったよ。手続きが終わったらさ、画面に“Thank you”って出てくるんだ。おかしいよね?」と、ニコニコ報告してくれる。
うーん、この“Thank you”の分析は、ワタシにはまだできないな。

第12回「不満の行方」

今日のゲストはメグ。職場の軋轢に耐えかねて退職し、老後を心配しつつも今は専業主婦。とにかく話し好きで、カオルは専ら聞き役である。

彼女の暮らしぶりはつつましい。カフェにも滅多に行かない。で、その日、ワタシは彼女のお宅に伺っていた。「おいしいお茶を淹れてあげるからねー」と元気よくキッチンに向かうメグ。ま、おいしいお茶といったって、ティーバッグを入れたマグに、コーヒー・メーカーから直にお湯を注ぐだけである。こんなやり方は初めて見たね。やかんを使わんのかい、この人は? と訝しむカオルの視線が年季の入ったレンジに向かった時、突然メグが言った。

「そのレンジ、古いけど、私は大好きなのよ。新しいのを欲しいなんて絶対思わないわ。ねえ、ベジタリアン・メニューは好き? 今度ディナーを食べに来ない?」

不自然に明るく力のこもった喋りであった。そして、いつもなら、愛着のあるレンジにまつわる逸話のひとつやふたつやみっつ、矢継ぎ早に飛び出すはずなのに、ディナーのお誘いへと急激な方向転換。何だか変だな、と思いつつも話題の変わるのにまかせたカオルだった。

数週間後、再びメグを訪ねた。出迎えてくれた彼女はエラく興奮して嬉しそうである。キッチンを見てワタシは仰天した。そこはリニューアルの真っ最中。彼女は、改装作業がいかに大変かを思い入れたっぷりにまくし立てる。

「まだ大仕事があるのよ。このレンジ、ガレージに運ばなきゃいけないの。新しいのを入れるから」

えっ、大好きだったんじゃないの? 新しいのなんて欲しくないんじゃなかったの? と面食らうカオルをよそに、メグはお払い箱になるレンジに何の感傷も見せない。

彼女はワタシに嘘をついていたわけではなかろう。嘘をついていたとすれば、自分自身に対してだ。アメリカ人と話していると、彼らは、不満などないと声に出して自分に言い聞かせているように見えることがある。日本人なら、不満を意識しつつも自分の中に封印し、飲み屋でそれを発散するところなんだろうけどね。メグの話におとなしく相槌を打ちながらも、カオルの内心はちょっと複雑だったよ。