■生活にもっと緑を! 庭やベランダが綺麗で気持ちよくなるコツを、ノースウエスト園芸部長こと小杉晶子さんに教えてもらいます。小杉さんについて »
さぁ、芝生を再生させよう!
(2021年9月)
お庭の芝生が茶色くなってきていませんか?ノースウエストの夏は乾燥するので、水やりをしないと芝は茶色くなります。「芝生が枯れてしまった!」と思うかもしれませんが、大丈夫。秋口から雨が降り出すので冬にかけてゆっくりと青い芝生が生えてきます。しかし、放ったらかしにし過ぎると雑草が繁殖し、きれいだった芝生が雑草のじゅうたんになってしまいます。バターカップなどの強い雑草が生え過ぎると、芝生がなくなってしまうので気を付けてくださいね。
数年に一度は、芝生の入れ替えもしてください。まず、適当に熊手で耕してください(土に空気を入れるため)。次に新しい土をまんべんなく敷いて、芝生の種をまきます。芝生には地方各地の種類があるので、「ノースウエスト用の種」をまいてください。日本にも芝生がありますが、全く違う種類の芝です。9月は、まだ雨が少ないので、種をまきたての時は、2日に1回程度で水をあげてください。10月、11月になると雨の日が多くなってくるので、様子を見て水やりは止めていいでしょう。
芝生にはいろんな種類があるので、興味のある方はいろいろ挑戦してみても面白いですよ。私は、ゴルフコースのパット用のとっても短い芝生を育てて、ミニパター練習場を作ったこともあります。また、芝生の種とデイジーなどのお花の種が混じった芝生は、春に花が咲いてかわいかったですよ。

▲ 通常は4〜6インチ程度、土を耕して新しい土を入れますが、園芸部長の経験上、2〜3インチ程度でもOK。

▲2、3週間後、薄っすらと芝生が生え始めます。

▲ 「Lawn Wildflower Seeds Mix」を蒔いた園芸部長宅の庭。しかし、2年目は花は咲かなかったとか。

▲ 芝生再生のBeforer。

▲ 芝生再生のAfter。

芝生の種は、「Pacific Northwest Mix」というのがおすすめです。種をまくのが面倒だったら「Sod」と呼ばれる、芝生のロールが売っているので、それを敷けば、インスタントにきれいな芝生ができあがります。
サウスシアトル・コミュニティー・カレッジで園芸学の学位を取得。現在は、剪定家として庭園や個人の庭の手入れを行う。趣味はバードウォッチング。