![]() |
第1回「 組織代謝を活発にするショウガ湿布」 |
|
【ショウガ湿布の作り方】 1. ショウガ150グラム(約5オンス)をおろし金ですりおろし、それを木綿の袋に入れる(フードプロセッサーで代用してもいいが、効果は半減)。 2. 水を入れた鍋を火にかけ、沸騰する前(70℃くらい)に1を入れて1分ほど煮出し、ショウガ湯を作る。
5. 2、3分後、タオルが冷えたら新しいものと交換し、これを7、8回(15~20分)繰り返す。 昔からおばあちゃんの知恵として用いられてきましたが、現代医学では理解できない、人間に備わる自然治癒力を応用した治療法です。マクロビオティックの生活法を実践すると、ショウガ湿布の効果も上がるでしょう。人間というのはおろかなもので、わかっていてもなかなか実行しないものですが、実行すると、その良さを体で知ることができるはずです。 |
第2回「 夏の疲れを梅しょう番茶で解消!」 |
|
【梅しょう番茶の作り方】
3. しょう油大さじ1杯を?に加え、さらに練る。
梅としょう油は、ホール・フーズ(www.wholefoodsmarket.com)やPCCナチュラル・マーケット(www.pccnaturalmarkets.com)のマクロビ・セクションなどで販売しているものを私は使っています。梅はオーガニックで着色されていない日本産、しょう油も同じく日本産で、昔ながらの醸造技術で作られたたまりしょう油がベスト。日本では、ムソー食品やオーサワジャパンの商品も信用できるので、帰省の際など、機会があれば入手してみてください。 |
第3回「 咳止めにレンコン湯」 |
寒さも本番となったこの季節、風邪を引いてなかなか咳が止まらない、という方も増えているでしょう。今月は、そんな時によく効く「レンコン湯」を紹介します。 レンコンは蓮の地下茎で、秋~冬が旬。主成分は炭水化物で食物繊維もたくさん含んでいる、生命力の強い植物です。体力作りや虚弱体質の改善にも役立つので、体力に自信のない人は、毎日の食事に積極的に取り入れると良いでしょう。 またレンコンはビタミンCも豊富で、特に節の部分には、栄養素が詰まっていると言われています。でんぷん質が多いので、加熱しても相当量のビタミンCが残るのも、ほかの野菜より優れた部分でしょう。 |
【レンコン湯の作り方】
3. 小さじ1杯のくず粉と小さじ1/2のしょう油
レンコンには、心臓の働きを強化し血圧を調整する効果のほか、消化力や新陳代謝を活発にする働きもあります。英語名で「Lotus Root」 として販売されており、アジア系のスーパーマーケットで容易に入手することが可能です。形がふっくらとしていて肉厚のもの、節と節の間が太くてまっすぐなもの、切り口は白く穴が小さい物を選びましょう。手作りするのが面倒な場合は、The Kushi Store( www.kushistore.com)で販売しているDried Lotus Slices( 1.76oz、$7.49~)などを活用するのも良いでしょう。 |
最終回「豆腐湿布」 |
使用するのは豆腐。「豆腐なんかで何が治るか」と、見くびらないでください。私は35年以上豆腐湿布による効用を見てきました。私自身の経験でも、子供の風邪や流感の高熱を2、3時間の豆腐湿布で簡単に解熱できましたし、患者さんのひどい偏頭痛やスポーツでの足首のねんざによるはれにも十分効果がありました。用意する物は、木綿豆腐(半丁~1丁)、ショウガ(適量)、小麦粉 |
【豆腐湿布の作り方】
3. タオルまたはガーゼの半分の面に2を1~
たんぱく質が豊富な豆腐は、健康や美容に良い食材として重宝されていますが、このように食べるだけでなく治療にも使えます。市販の湿布薬を購入するより安価で済むのも利点です。高熱の場合は、熱が下がるまで、絶え間なくやるといいでしょう。取り替え時は症状によって違いますが、目安は酸っぱいにおいがしてきたころです。簡単にできるので、ぜひやってみてください。 |
■森 保夫 |
コメントを書く